霧島連山の新燃岳が噴火しました。十分気をつけてください。

ニュースより

気象庁は1日、宮崎・鹿児島両県境の霧島連山新燃岳が噴火したもようだと発表した。 火口周辺の様子は天候不良で確認できないが、同日午前11時ごろ、宮崎県高原町で火山灰が降るのが確認されたという。 気象庁は噴火警戒レベル3(入山規制)を継続。火口から約2キロの範囲で大きな噴石が飛散し、火砕流が約1キロの範囲に達する恐れがあるとして、警戒を呼び掛けた。 福岡管区気象台によると、新燃岳では1日午前8時15分ごろから火山性微動が発生。同10時までに微動が2回あり、火山性地震も40回観測された。 

f:id:hakarin:20180301204308j:plain

まだ、入山規制レベルですが、十分に注意していただきたいですね。

噴火警戒レベルとありましたが 噴火警戒レベルは火山活動の状況に応じて「警戒が必要な範囲」と「とるべき防災対応」を5段階に分けたものです。

特別警報 レベル5 避難 居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生した、あるいはその恐れが高く切迫した状態にある。
レベル4 避難準備 居住地域に重大な被害をもたらす火山活動(噴火)が発生すると予想され、その恐れが高まっている。
警報 レベル3 入山規制 生命に危険を及ぼす火山活動(噴火)が発生し、居住地域の近くにも及んだ、あるいはその恐れがある。
レベル2 火口周辺規制 火口内や火口の周辺部で、生命に危険を及ぼす火山活動(噴火)が発生した、あるいはその恐れがある。
予報 レベル1 活火山であることに 留意 火山活動はほぼ静穏だが、火山灰を噴出するなど活動状態に変動があり、火口内では生命に危険が及ぶ可能性がある。

 

レベル3以上に上がってほしくないですね。

 

このような場所に、今「レベル」がどれくらいか調査するのは危険ですね。

そこで、このような計測器が使われています。

 

火山ガス検知器

火山ガス噴出帯での作業時の安全管理に使われています。 硫化水素と二酸化硫黄計測して状況を確認します。

 

粉塵計

噴火で大量火山灰が舞っており、噴煙に大量に含まれる粉じんを測ります。

 

サーモグラフィ

赤外線サーモグラフィは、火山監視などの分野で利用されています。 火山の地熱変化や、火口や溶岩ドームの形成状態などをサーモグラフィで監視します。

噴火による煙や水蒸気で視界が遮られる場合でも、可視カメラと比較してより鮮明な画像を提供することができます。

 

いかがですが、計測器はいろいろな所で利用されています。

ブー「おなら」で緊急着陸!!

 

普段なかなか航空会社を利用しない方にとっては

飛行機の旅行は特別な旅行ではないでしょうか。


トランサヴィア (トリップアドバイザー提供)

 

前日からルンルン気分で、空港に着いただけでテンションはMAXですね。

 

そんな旅行中にこんな事件で航空機の「緊急着陸」がありました。

 

飛行機の狭い座席では、ちょっとしたトラブルから事が大きくなってしまうこともあるようだ。
このたびドバイからアムステルダムに向かう9時間のフライトで、乗客同士のトラブルにより飛行機が緊急着陸を余儀なくされたことを『Metro』『The Sun』などが伝えている。
今月初旬、ドバイからアムステルダムスキポール空港へ向かっていたオランダの格安航空会社「トランサヴィア」でそのトラブルは発生した。
ある男性客がオナラをし始めたため、隣に座っていたオランダ人の男性2名がオナラをしないよう彼に注意したという。しかしオナラは音を伴い、一向に止まる様子がなかった。 2人は「オナラを止めようとする努力さえしていない」と客室乗務員に訴えたものの、この男性に対しては何の対応も取られることはなかった。しかし時間が経つにつれ2人のイライラが爆発。キレた男性らは席を動かず平然と座っている男性と口論を始めた。これを受けて機内には厳重注意のアナウンスが流れるも、事態は悪化。
ついに出発から約6時間後、機長はオーストリアへの緊急着陸を決めたという。

緊急着陸の原因は「おなら」だったのですね。

 

よっぽど臭かったか?、うるさかったか?、または両方だったのか?

真意はわかりませんが・・・

 

せっかくの旅行も臭いおならを何発もされるとテンションダダ滑りですね。

緊急着陸もわからないこともないですが

席を変えるなどできなかったのでしょうか。
(最近では、おならの臭いを消臭するパンツもあるそうです。)

 

 

しかし、「くさい」の定義は人によってまちまちなのです。

納豆の臭いが「気にならない人」もいれば、「ダメ!!」と言う人もいますよね。

高級な香水も人によって判断が分かれます。


臭い(匂い)を判断するのは難しいのです。


しかし、臭いを測定するにおい測定器なるものがあるのです。

別名「ニオイセンサー」、「臭気測定器」ともいいますが、臭いの強弱を測る測定器なのです。

 

たとえば、トイレの臭いを測るために
1.まず無臭の場所(玄関など)で臭いの強弱を測ります。
2.次に、トイレの臭いの強弱を測ります。

 

臭いセンサーは強弱が数値で表示されるので、玄関とトイレの数値の差を見てどのくらい臭いか判断します。

 

ただし、注意しないといけないのは「薔薇」などの良い匂いも「匂いが強い」と数値は上がります。

 

よって、測った後に「人間」の判断が必要になるのですね。

 

ニオイセンサーはこのような事を考慮して臭いの強い現場や病院などて使われています。

ニオイセンターに興味がある方はこちら

大雪時、車を運転するときには一酸化炭素中毒に注意してください。

先日、福井県では記録的な雪が降りあちこちで車か渋滞していました。

 

ゆっくりでも動いていればよかったのですが

 

まったく動かない状態で立ち往生だったのですね。

f:id:hakarin:20180219191334j:plain

一日近く車に缶詰めの方もいらしたそうです。

 

そこで起こったのが「一酸化炭素中毒」だったのですね。

 

寒いからと言って車が雪に埋もれだ状態でエンジンをかけていると、排気ガスの逃げ場がなくなり車の空調の吹き出し口や車内の隙間から排気ガスが入ってくるのです。

 

都市ガスなどは、ガス漏れの際人間が気づくように「臭いにおい」をつけてあります。
しかし、排気ガス(一酸化炭素)は無色無臭なので気が付きにくいのです。

 

気が付いた頃には、めまいや頭痛、吐き気など危ない状態になっているのです。
数時間で死に至る危険性もあります。

 

もしエンジンをかける場合は、常にマフラー周辺の雪はどかしておくこと。
これは鉄則です。

 

今回の大雪でも数名の方が一酸化炭素中毒で犠牲になられました。

十分に注意していただきたいですね。


一酸化炭素を計測するには「一酸化炭素計」があります。
一酸化炭素計は酸素が不足した状態で燃料等が燃焼し発生する一酸化炭素濃度を測る測定器です。
警報を発し一酸化炭素中毒から作業者を守ります。
製鉄所、マンホール作業、タンク作業、土木作業現場、トンネル工事現場、塗装作業現場、地下工事等で利用されています。

一酸化酸素計

 

インドアのスケートリンクに風が吹くのか?(平昌オリンピック)

もうすぐ「平昌オリンピック」が始まりますね。

15の競技から102種目が実施されるのです。

 

f:id:hakarin:20180207204000j:plain

これらの競技のなかで「スビートスケート」に問題が・・・

スピードスケート男子の平昌五輪代表・ウイリアムソン師円さんが、本番会場の江陵オーバルで練習を行い、無風のはずのリンクに風が吹くと証言した。 「相変わらず風吹いてんなあと。力入れなくてもスピードが出る」と、プレ大会の世界距離別選手権(昨年2月)でも感じた風が、今回も吹いていると話した。

 

江陵スピードスケート競技場はドーム型の屋内スケートリンクです。

風が吹くことはありえなさそうですが、

「進行方向に合わせて通気口」があるそうで、

その「通気口」から風が吹いているそうです。

 

風により、スケートの速度も変わるような気がします。

 

イリアムソン師円さんは1500メートルの日本代表に選ばれているそうですが

1500メートル競走の世界記録はシャーニー・デービス(アメリカ合衆国)の

1分41秒04なんですね。

 

時速に直すと約53kmなんですね。

 

こんなスピードだったら追い風があると記録が伸びそうですが、

風か吹いていたり、吹いてなかったりすると不公平ですね。

 

無風で競技ができるように努力していただきたいものです。

 

もし、風が吹いているか確認するならぜひ「風速計」で計測してもらいたいですね。

 

 風速計は風の速度を測定する測定器です。プロペラなどの回転速度によって測定する風速計や、,ダクト内の風速を測る風速計があります。 ゴルフ場、スキー場、リフト、ロープウェイ、建設現場等での安全の為や空調ダクト、ダクト送風口の風速管理、室内環境の計測などに用いられます。

 

エアコンなどの柔らかい風から、台風などの強風までいろいろ測れます。

 

ぜひ、どのくらいの風が通気口から出ているのか調べていただきたいですね。 風速計に興味のある方はこちらから

http://www.measuring.jp/kis/kis01

さんまの日干しと水分計

今年も、国内トップクラスのサンマの水揚げの評価の高い宮城県女川町で、「サンマの天日干し」が行われました。

 

f:id:hakarin:20180131183229j:plain

 

場所は、水産加工会社の敷地で行われました。

 

「サンマの天日干し」は、特製の塩だれに1晩漬けたサンマがカーテンのように並べられ、北西の乾いた風にさらして作ります。さんまの水分が抜けることで美味しさが増すのだそうです。

 

この水産加工会社は女川湾沿いに8棟の加工場があったのですが、東日本大震災津波で全て壊滅的な被害を受けました。震災の翌年に、町西部の「万石浦」沿いに移転し再開してされまし。

 

「サンマの天日干し」は女川の冬の風物詩で、今季は6千匹ほどになるそうです。


「天日干し」は昔の人の知恵ですね。

冷蔵庫の無い時代に魚の劣化を防ぐため
1.高濃度の食塩の調味液に浸せきさせて水分を抜く方法
2.寒い季節の天気の良い日かつ風通しが良いときに干して水分を抜く方法
のダブルで乾燥させているのですね。

 

「サンマの日干し」の出来上がりは、プロフェッショナルが目で見て、さわって判断するわけですね。

 

だから 旨いのです。

 

もし、プロフェッショナルがいない場合は・・・

赤外線水分計が使えそうです。

 

水分計とは、物質に含有される微量な水分を測る測定器です。
測定方式には、一番オーソドックスな加熱式な乾燥式、電気抵抗式、静電容量式、水素ガス圧式、そして、物質に接触しないて測れる赤外線式などがあります。

 

微量な水分を測ることなら負けません。

 

ただ、旨いか否かは難しいですね。

 

水分計にはいろいろな機種があります。


コンクリート水分計
コンクリートモルタルの水分を測る計測器です。建設会社、住宅メーカ、工務店などで利用されています。
http://www.measuring.jp/dos/dos03

 

木材水分計
木材の水分を測る測定器です。木材表面に傷をつけずに測定ができます。
http://www.measuring.jp/dos/dos04

 

モルタル水分計
モルタルの水分を測る計測器です。モルタル・コンクリート、プラスタ・石膏などの水分を測定。上塗り塗装、タイル張り、クロス張り、各種防水、表面施工などの品質管理に利用されます。
http://www.measuring.jp/dos/dos05

 

生コン水分計
生コン(モルタル)の水分と単位水量が測れる測定器です。建設、土木分野の施工管理機器や、生コンプラントにおける品質管理機器に利用します。
http://www.measuring.jp/dos/dos02

 

赤外線水分計
試料を加熱乾燥させ、含まれていた水分の蒸発による質量変化から水分を求める測定器です。
加熱によって水分が蒸発するのも、危険な化学反応を起こさないものならほとんどの物が測定できます。
http://www.measuring.jp/dos/dos01

 

皆さんもいいろな物の水分を測ってみてはいかがですか。

 

 

最強寒波により能登の各地域で約7,000世帯が漏水により断水が続いているそうです。

能登の各地域で29日、水道管の凍結、破裂による断水被害が拡大しました。

f:id:hakarin:20180130120709j:plain



石川県と各市町の状況によると 29日午後10時現在、9市町の約1万1千世帯で断水するなど、水が出づらいの状況となり、各市町は給水車を出動させるなどの対応に追われています。

27日までの寒波で能登は気温が低下がとりわけ厳しかっただけに限らず、空き家が多いことにより水道管の破裂に気がつかないままに漏水が継続し、配水池の供給が追いつかなくなったことで被害が拡大したと想定されます。

断水被害が起きた富来地域には309軒の空き家があり、10軒に1軒は無人となっているそうです。町は蛇口から少量の水を出しっぱなしにして水道管の凍結や破裂を防ぐよう呼び掛けていたが、空き家は対策が取られていなかったのですね。

被害調査が終わっていない地域もあり、断水した世帯数はさらに拡大する可能性が考えられます。水道業者が補修を行なっているようですが、水道管が雪に埋もれて漏水箇所がわからないトラブルもあり、修復の見込は立っていません。

石川県危機対策課や各市町によると、午後7時現時点で水の出にくい状況は以下のとおり。

No. 水が出にくい地域 世帯数
1 輪島市志賀町 約3,000
2 能登町 約2,000
3 中能登町 約1,500
4 穴水町 約300
5 羽咋市 約120
6 宝達志水町 約100
7 珠洲市 約90


七尾市では、凍結防止のために水を出しっぱなしにするせいで、配水池の水かさが減少し、午後10時から灘浦地区の1100世帯に水が供給できなくなった。

水道管の凍結、破裂により、輪島市では鵠巣、三井、南志見の3小学校が休校となった。保育所では南志見、鵠巣が休所した。市民生活の水道水を優先するため温水プールなどは当面、休業するそうです。

 

一日も早い復旧をお祈り申し上げます。



「水道管が雪に埋もれて漏水箇所がわからないトラブル」もあるそうですが
「漏水探知機」を使っていただくと復旧の速度も上がるのではないでしょうか。
漏水探知器とは「漏水音」より漏水の場所を探す探知器です。

漏水探知器を利用する事例としましては

  • 水道管が埋設されている路面上の漏水
  • アスファルト舗装の漏水や宅内の水道使用量の急激な増加
  • トイレや給湯管など漏水
  • 宅地内のバルブ・カラン・水栓・止水栓・露出した管などの漏水
  • 埋設されている水道管の、制水弁・空気弁・消火栓・止水栓・水道メータなどの漏水
  • 受水槽・給水ポンプ・給水管・給水器具などの漏水


漏水探知器の詳しい情報はこちらからご覧ください。→漏水探知器について

初めてのはてなブログの一発目。

こんばんわ

今日から、はかる事についてつぶやいていこうと思います。

「はかる」と言ってもいろいろあります。

 

「重さ」「長さ」「速さ」「音」「振動」「におい」「空気」「硬さ」「気象」など、いろいろな物がはかれる対象です。

 

どういう所で、どんな装置で、どんなものをはかっているのか

皆さんの興味のあるものをご紹介していきます。

 

たとえば、今一番「旬」なのは「温度」ですね。

 

Yahooの気象の見出しには

「木曜日の朝は記録に残る冷え込みに 日本海側は吹雪にも警戒を」

 

あちこちで「氷点下」でしたね。

 

路面が凍り付いたり、水道が凍結したりしているそうです。

普段、経験かないと何をしてよいのかわからないですね。

 

26日も本日同様、強い冬型の気圧配置だそうです。

厳しい寒さが続きそうです。